読売ファミリー・読売ライフは読者の生活を応援するお得な情報をお届けします

読売ファミリー・読売ライフは皆様の生活を
応援しています
Topics

取材記者の旬のトピック

BENIOの楽しい囲碁Vol.11  石の逃げ方 ~逃げることが勝利への近道~

Vol.11
石の逃げ方~逃げることが勝利への近道~

 

         ● ◯ ●

囲碁は、入門クラスだと石取りゲームからスタートします。石を○個とったほうが勝ちというシンプルなルールです。
 
そこで、石が取りやすくなるコツを紹介します。
それは、逃げることです。
 
「異議あり! 裁判長、石を取りたいのに逃げるなんてムジュンしています」
と挙手した人もいるかもしれません。
今回の記事は、逃げ方のお話です。これを覚えると囲碁でグーンと強くなれるかも?

ちなみに、そろそろ手を下げていいですよ(まだ挙手させてたんかい)。

 

どんなときに逃げるの?

 

囲碁では、石を囲むことでゲットできます。これは相手にとっても同じです。
 
例えば、囲まれて、石が取られそうでピンチなとき。石をつなぐだけで逃げられます! 逃げる方法はシンプル。魔法を唱えなくていいんです。滑舌の悪い私が、照れつつ「アブラカタブラ」を唱えなくていいんです。

 

逃げてみよう!

 

例えば、こんなふうにピンチの石があるとします。
あなたが黒番で、相手が白番です。

Aに相手が白石を置いたら? あなたの黒石は1個取られてしまいます。

そんなときに、逆転の発想をしましょう。
「逆に、Aに自分の黒石を置いたらいいやん」と考えてみます。

すると、あと1手で取られそうだったのに、3手もかかるようになりました。

これでは簡単には取られませんね。うまく逃げることができました。

 

まずは逃げることから

 

さて、逃げるっていいことばかりなのでしょうか。確かに、逃げているだけで石が取れるとは限りません。
 
自分の守りが弱くても、おそれず攻めるスタイルもあります。しかし、難しいテクニックが必要です。
入門の頃は、まずは逃げて石をつなぐ方法がオススメです。
自分の石を強くしながら、相手の石を囲めるチャンスを待ちます。
チャンスが来たら、囲んでゲットします。
 
逃げるは恥だが役に立つ、とは違うねん。
囲碁では、逃げることは恥どころか基本です。恥ずかしがらずに積極的にどんどん使いましょう。

         ● ◯ ● 

ちなみに、私が本当に「アブラカタブラ」を唱えた場所はファーストフード店。お菓子がもらえる合い言葉でした。
でもその時、店員さんに「そのキャンペーンは終わっています」と真顔で言われたのさ。
 
今思い出しても、逃げだしたいくらい恥ずかしい。

 

文/BENIO、囲碁監修/水戸夕香里三段(日本棋院関西総本部所属)

囲碁クリエイター・BENIO プロフィール

囲碁クリエイター。大学在学中に囲碁に関する制作活動を始める。「囲碁おりがみ」(日本棋院製作協力)など囲碁に関するデザイン・商品企画のほか、囲碁フリーペーパー「ココロン」を制作・配布。学校囲碁指導員の資格取得、高校時代から神戸の幼稚園で囲碁を教えるなど囲碁の普及活動を行っている。

BENIOのブログはコチラ

BENIOのXはコチラ

一覧に戻る

pagetopへ

©2022 Yomiuri Joho Kaihatsu Osaka Co.,Ltd.