ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.2
- よみふぁみ限定
- 2025/03/20その他お得情報


ネコ坊主こと、専念寺住職の藪本正啓です。
「敵は外にいる」と思いがちですが、実際には味方のふりをして近づいてくる人こそ、最も警戒すべき存在かもしれません。歴史や物語の中でも、信頼していた人に裏切られる話は数多くあります。
仏教では、良き師や仲間を「善知識(ぜんちしき)」、逆に悪影響を及ぼす人を「悪知識(あくちしき)」と呼びます。善知識は真実を語り、正しい道へ導いてくれる存在ですが、悪知識は一見優しく近づきながら、結果的に人を迷わせたり、苦しめたりします。釈迦も「悪しき友を持つことほど害になるものはない」と説いており、信頼できる人との関係を大切にすることが重要です。
私自身、過去にそんな経験をしたことがあります。ある時、お寺の活動を手伝いたいという人が現れました。地域のために何かしたいと熱心に言ってくれたので、最初はありがたいと思いました。しかし、しばらくすると、その人が檀家さんや周囲に「あの住職はお金のことばかり考えている」「お寺の運営の仕方を間違えている」と陰で言っていることを知りました。裏切られた気持ちになり、深く悲しみました。
こうしたことは、お寺に限らずどこでも起こり得ます。会社や友人関係でも、最初は良い顔をして近づき、徐々に自分の利益を優先したり、裏で悪口を言ったりする人がいます。そうした「味方のふりをする敵」は、明らかな敵よりも厄介です。なぜなら、最初から敵だと分かっていれば警戒できますが、信じていた人が裏切ると、傷つきやすいからです。
では、どうすれば裏切りを防げるのでしょうか? 重要なのは、言葉ではなく行動をよく見ることです。どれだけ良いことを言っていても、行動が伴わない人には注意が必要です。自分の意見に反することでも正直に話してくれる人が信頼できる人です。
人を疑うのは辛いことですが、無条件に信じるのもまた危険です。釈迦は「愚か者と交わるよりも、一人でいたほうが良い」とも説いています。冷静に観察し、信頼できる人とのつながりを大切にすることで、本当に味方になってくれる善知識との縁を深めることができるはずです。
籔本さんのメッセージ はコチラからどうぞ👇